月: 2018年10月 木炭や鍬の柄になる樫 levin2020 2018年10月2日 コメントなし 植物 多摩川の樫。樫は常緑広葉樹。木炭や鍬の柄になる。2016.6.29 羽黒三田神社の階段 levin2020 2018年10月2日 コメントなし 植物 2016年6月29日 · 羽黒三田神社の階段。杉は一本5000円くらいか。 my田んぼの稲と一緒に生えるオモダカ levin2020 2018年10月2日 コメントなし 植物 2016年6月28日 · my田んぼの稲と一緒に生えるオモダカ。矢尻型の葉が薄気味悪い。3枚の花弁がある純白の花を咲かせる。オモダカの球根を食用に改良したものがクワイ。 levin2020 2018年10月2日 コメントなし 動物 2016年6月27日 · 牛久の不耕起水田の畔を走るイタチのカップル。素早いので撮りにくい。 牛久の不耕起水田にいたチョウサギ levin2020 2018年10月2日 コメントなし 動物 2016年6月27日 · 牛久の不耕起水田にいたチョウサギ。夏、目元が黒いのはダイサギ。夏のコサギには冠毛があるのでダイサギと区別できる。 花期に白化するマタタビの葉 levin2020 2018年10月2日 コメントなし 植物 2016年6月27日 · 花期に白化するマタタビの葉。送粉昆虫を誘引するため白くなる。マタタビはネコを陶酔させる。キウイフルーツもマタタビ科。 楮(こうぞ)の果実 levin2020 2018年10月2日 コメントなし 植物 2016年6月27日 · 奥多摩むかし道で見つけた楮(こうぞ)の果実。楮は和紙の原料になる。果実は食べられる。 ヒノキのY字型の気孔帯 levin2020 2018年10月1日 コメントなし 植物 2016年6月27日 · ヒノキのY字型の気孔帯。同属のサワラはX字型なので見分けられる。 花筏 levin2020 2018年10月1日 コメントなし 植物 牛久自然観察公園で見つけた花筏。花筏は葉の上に淡い緑色の花が咲く。 何事にも例外があることを教えてくれる。 投稿ナビゲーション 前 1 2 3 4